生地について
※よく使われる生地について簡単にまとめました。
●テトロンポンジ(ポリエステル)
のぼりの素材で一番多く用いられる化織素材。軽く、薄く、しなやかで、インク裏抜が良いです。
■使用例 のぼり・ミニのぼり・タペストリー・社旗・紅白幕
●トロピカル(ポリエステル)
ポンジをやや厚くし、白生地の光沢感がある素材。ポンジと比較すると、コシがあります。
■使用例 のぼり・タペストリー・紅白幕
●トロマット(ポリエステル)
トロピカルをさらに厚くし、白生地の光沢感がある素材。トロピカルと比較すると、ややコシがあります。
■使用例 幕・タペストリー
●超撥水UVカットツイル(ポリエステル)
傘などでよく使われ、水をはじき紫外線を通さない生地。色あせしにくいです。
■使用例 幕・タペストリー
●ポリエステルハンプ(ポリエステル)
カツラギ生地に似たポリエステル素材。厚さは金巾とカツラギ間ぐらいです。
■使用例 のれん・幕
●遮光スエード(ポリエステル)
カーテン等で使用されており、両面印刷が可能です。
■使用例 のぼり・タペストリー
●金巾(綿)
のぼりに良く用いられる綿100%素材。薄手の綿生地で和的風合いがあります。
■使用例 のぼり・のれん・社旗・紅白幕・タペストリー・幕
●天竺木綿(綿)
金巾よりもやや厚手の綿生地です。
■使用例 のれん・社旗・紅白幕・袢天・幕
●シャンタン(綿)
糸つむぎの糸の浮き出た布で独特の風合いがある高級素材です。
■使用例 のれん
●カツラギ(綿)
綿の厚手の生地。地がしっかりしているので一般的には大型の横断幕、懸垂幕に用いられます。
■使用例 のれん・たすき・幕
●ターポリン(ビニール)
耐久性・耐水性に優れている。「ポリエステル繊維の織物」を「軟質な合成樹脂フィルム」でサンドしたビニール系の素材です。
■使用例 幕
●麻
日本古来よりの天然素材。織り方、色合い等の種類も多々、のれん、幕などに用いられる高級素材です。
■使用例 のれん・店頭幕
●テトロンポンジ(ポリエステル)
のぼりの素材で一番多く用いられる化織素材。軽く、薄く、しなやかで、インク裏抜が良いです。
■使用例 のぼり・ミニのぼり・タペストリー・社旗・紅白幕
●トロピカル(ポリエステル)
ポンジをやや厚くし、白生地の光沢感がある素材。ポンジと比較すると、コシがあります。
■使用例 のぼり・タペストリー・紅白幕
●トロマット(ポリエステル)
トロピカルをさらに厚くし、白生地の光沢感がある素材。トロピカルと比較すると、ややコシがあります。
■使用例 幕・タペストリー
●超撥水UVカットツイル(ポリエステル)
傘などでよく使われ、水をはじき紫外線を通さない生地。色あせしにくいです。
■使用例 幕・タペストリー
●ポリエステルハンプ(ポリエステル)
カツラギ生地に似たポリエステル素材。厚さは金巾とカツラギ間ぐらいです。
■使用例 のれん・幕
●遮光スエード(ポリエステル)
カーテン等で使用されており、両面印刷が可能です。
■使用例 のぼり・タペストリー
●金巾(綿)
のぼりに良く用いられる綿100%素材。薄手の綿生地で和的風合いがあります。
■使用例 のぼり・のれん・社旗・紅白幕・タペストリー・幕
●天竺木綿(綿)
金巾よりもやや厚手の綿生地です。
■使用例 のれん・社旗・紅白幕・袢天・幕
●シャンタン(綿)
糸つむぎの糸の浮き出た布で独特の風合いがある高級素材です。
■使用例 のれん
●カツラギ(綿)
綿の厚手の生地。地がしっかりしているので一般的には大型の横断幕、懸垂幕に用いられます。
■使用例 のれん・たすき・幕
●ターポリン(ビニール)
耐久性・耐水性に優れている。「ポリエステル繊維の織物」を「軟質な合成樹脂フィルム」でサンドしたビニール系の素材です。
■使用例 幕
●麻
日本古来よりの天然素材。織り方、色合い等の種類も多々、のれん、幕などに用いられる高級素材です。
■使用例 のれん・店頭幕